悩める人・新NISAを安心できるサービスで始めたい…
・投資に慣れてきても、ずっと使えると嬉しい!
・SBI証券って実際どうなの?口座開設方法も教えてほしい!
こんな悩みを解決していきます☺️
これから新NISAを始めたい人は、オリコンのネット証券部門でNo.1を獲得し、脱・初心者をした後もずっと使い続けられるSBI証券がオススメ!



クレカ積立で貯められるポイントは、なんと5種類から選べるよ🥹
今日は、SBI証券のメリットやデメリット、口座開設の方法を詳しく解説します。
ここをタップして、今すぐに「SBI証券の口座開設方法」を確認する!
総合口座開設数が1,400万件を突破!
~タップして読みたい場所へジャンプ~
SBI証券とは


SBI証券は、1999年にサービスを開始した国内最大級のネット証券会社です。
2025年1月には、オリコン顧客満足度ランキングのネット証券部門で、16回目の総合第1位を獲得しました!



サイトに記載されてるだけでも、合計5つの調査で最高評価やNo.1を獲得しているよ😳


加えてSBI証券では、SBIグループの総合口座開設数が1,400万件以上と、ネット証券の中でもNo.1のユーザー数を抱えています!
そのため、安心して投資を始められるでしょう🙏🏻



なんでこんなに評価されているの?
SBI証券の最大の魅力は、何と言っても「取扱商品の多さ」です😳
投資できる商品には、以下のようなものがあります。
- 投資信託
- 国内株式
- 外国株式
- 債権
- FX
- 先物・オプション
- 商品先物
- 金・銀・プラチナ
色々な種類の投資や資産を扱っているので、初心者さんから上級者まで満足できるサービスで✨
またSBI証券のIPO(新規上場株式)の取扱数は、業界トップクラスの銘柄数となっています!
IPOは上場後に株価が上がりやすいため、高い利益を得られるチャンスがあります✊🏻



でも、IPOって抽選に当たらないと買えないんだよね…
ただSBI証券なら「IPOの取扱数が多い=申し込みできる回数が増える」ので、必然と当選確率も上がりやすくなります!
実際に、2024年度におけるSBI証券でのIPO取扱数は90社、と他の証券会社と比べてもダントツで多いです✨


さらにSBI証券では、「IPOチャレンジポイント」も導入しています。
この仕組みでは、IPO抽選に外れるとポイントがもらえ、次回以降の申込時にポイントを使うことで当選しやすくなります!



そもそものチャンスが多い上に、落選した時のフォローまでしてくれるなんて嬉しすぎる🥹
\ 申込みは5分で完了! /
SBI証券がオススメな人





SBI証券がオススメなのは、こんな人!
- 様々な個別株も買ってみたい人
- 貯めるポイントを選びたい人
SBI証券は個別株の取扱数が多く、その中でも外国株式は、業界最多水準の9ヵ国を取り扱っています!


また米国株式の取扱銘柄数は5,190銘柄(2025年9月時点)と豊富!
さらにSBI証券では、投資信託の保有金額に応じて継続的にポイントをもらえる「投信マイレージサービス」があります!
一般的な証券会社では、もらえるポイントは1種類のことが多いですが、SBI証券ではなんと5種類から選べます✨
- Vポイント
- Pontaポイント
- dポイント
- JALのマイル
- PayPayポイント
保有している銘柄によってポイント還元率は変わりますが、投資信託を1円でも保有していればポイント付与の対象となります😳



投資をしながら、自分が好きなポイントを貯められるのは嬉しいよね😆
総合口座開設数が1,400万件を突破!
SBI証券のデメリット


SBI証券のたった1つのデメリットは「楽天証券と比べて、サイトやアプリの管理画面が少し使いづらいこと」です🥺
これを聞くと、特に投資初心者さんは、少しハードルが高そう…と感じるかもしれません。
しかし、そんなユーザーからの声を受けて、SBI証券では2024年7月よりサイト・アプリのリニューアルを実施中✨
今後も以下のスケジュールでサイトやアプリが改善されるようなので、使い勝手はどんどん改善されていくでしょう😆


とはいっても、「今すぐ使いやすい操作画面で投資を始めたい!」という人もいるはずです。



そんな人には、サイト・アプリの操作性が高く評価されている「楽天証券」がオススメ✊🏻
楽天証券のオススメな人やメリットが知りたい人は、以下の記事からチェックしてみてくださいね!
>>【画面の操作に迷わない】楽天証券のメリット・デメリットや口座開設方法を詳しく解説!


SBI証券のメリット


続いて、SBI証券のメリットを解説します!
~タップして読みたい場所へジャンプ~



それぞれ深堀りしていくね☺️
投資信託のクレカ積立でポイントが貯まる
SBI証券では、三井住友またはOlieveのクレジットカードで投資信託の積み立てをすると、Vポイントが貯まります!



他の証券会社と比べて、最大で4.0倍のポイントが貯まるよ🤣


対象カードとクレカ積立で付与されるポイント還元率は、以下の通りです。
| カードの種類 | 年間カード利用額 | ポイント還元率 | 最大積立額 |
|---|---|---|---|
| 三井住友カード Visa Infinite | 700万円以上 | 4.0% | 10万円 |
| 500万円以上 | 3.0% | ||
| 300万円以上 | 2.0% | ||
| 三井住友カード プラチナプリファード Olieveフレキシブルペイ プラチナプリファード | 500万円以上 | 3.0% | |
| 300万円以上 | 2.0% | ||
| 300万円未満 | 1.0% | ||
| 三井住友カード ゴールド(NL) Olieveフレキシブルペイ ゴールド | 100万円以上 | 1.0% | |
| 10万円以上 | 0.75% | ||
| 10万円未満 | 0% | ||
| 三井住友カード(NL) Olieveフレキシブルペイ | 10万円以上 | 0.5% | |
| 10万円未満 | 0% |



クレカで積み立てするだけでポイントも貯まるなんて、オトクだね✨
ゴールドカードとノーマルカードでは、年間利用額が投資信託の積み立て以外で10万円を超えないないと、ポイントが付きません…
ただ投資信託の保有金額に応じてポイントが貯まる「投信マイレージサービス」とも併用できるので、ポイントがダブルでもらえるチャンス✊🏻





普段のお買い物や支払いに活用して、条件をクリアしておこう!
手数料が業界最安水準
SBI証券では「ゼロ革命」というサービスのおかげで、手数料が業界最安水準となっています。


具体的には、以下の取引における手数料が無料です!
- 国内株式売買手数料(現物取引、信用取引)
- NISA枠での米国株式・海外ETF(中国、韓国、シンガポール)売買手数料
- 米ドル/円リアルタイム為替手数料



手数料が安くなるのはいいけど、手続きが面倒なんじゃない?
手数料を0円にする条件は、それぞれ以下の通りです。
| 手数料の種類 | 条件 |
|---|---|
| 国内株式の売買手数料 | ・インターネットコースで「インターネット取引」を利用する ・各種取引報告書、交付書面を「電子交付」にする |
| NISA枠での米国株式・海外ETF(中国、韓国、シンガポール)の売買手数料 | 条件なし |
| 米ドル/円リアルタイムの為替手数料 | インターネットコースで「インターネット取引」を利用する |
手数料が安くなれば、無駄なお金を取られずにすべてのお金を投資に回せるので、効率的に資産形成できるようになります!



たった5分で誰でも簡単に設定できるし、コストが気になる人にもピッタリだね🥰
専用アプリで投資信託が簡単にできる
SBI証券では、専用アプリ「かんたん積立アプリ」でスマホ1つで投資信託が簡単に始められます!
積立設定をできるだけでなく、投資している銘柄の損益や残高の推移も確認できます!
そのため、運用から管理まですべてアプリで完結できるのがポイント😆





アプリを使えば簡単に積立できるのはわかったけど、自分に合った銘柄がわからない…
インスタでよく見るオルカンやS&P500は万人に向いている銘柄です🤔
しかし、実際には年齢・収入・投資の目的などによって、最適な銘柄や積立方法は異なります。
自分に合った積立方針が知りたい人は、アプリ内にある「積立スタイル診断」を受けてみるのがオススメ✨



たった1分の質問に答えるだけで、理想のポートフォリオやファンドの組み合わせも提案してくれるよ!
診断結果で出たファンドの組み合わせは、そのまま一括で積立設定もできるので、面倒な手間を省いてとりあえず始めてみたい人にピッタリです🤍
総合口座開設数が1,400万件を突破!
口座開設方法を3ステップで解説!


最後に、SBI証券の口座解説方法を3ステップで解説していきます!
~タップして読みたい場所へジャンプ~



画像付きで詳しく説明していくね✊🏻
STEP①メールアドレスを登録する
まずは、下のボタンから SBI証券の公式サイトへアクセスしてください!
\ 申込みは5分で完了! /
公式サイトにアクセスしたら「口座開設にすすむ」をタップ。
画面が切り替わったら、メールアドレスを入力して「次へ」をタップします。


登録したメールアドレスに認証コードが届くので、確認して入力し「次へ」をタップしましょう。


STEP②口座開設の申し込みをする



次に、口座開設の申し込みだよ!
まず、お客様情報の設定をしていきます。
居住地を選択し、名前とフリガナ、生年月日を順番に入力しましょう。


特定口座は、特別な事情がない場合は「開設する」を選択してください!



それ以外だと、自分で確定申告をしないといけなくなっちゃうよ🥺
特定口座の開設の場合は、本年1/1時点の住民票に記載されている都道府県を選択してくださいね。
まだNISA口座を作っていない人は、ここで「NISAを申し込む(無料)」を選択し「新規で開設する」をタップしましょう。
2024年1月から新NISAが始まり、「申し込む」か「申し込まない」の選択肢しかないので、注意してください!


続いて、その他のサービスの申し込み画面に進みます。
住信SBIネット銀行とSBI新生銀行は、必要であれば申し込んでください。



SBI証券との連携で、入出金が楽になったり金利が上がったりするから、開設するのがオススメ✨


次に、SBI証券ポイントサービスの申し込みです。
SBI証券ポイントサービスはオトクすぎるので、必ず「申し込む」を選択して貯めるポイントを選んでください。
TポイントとVポイントは「青と黄色のVポイント」に統合され、新たに「PayPayポイント」が追加されています!


続いて、規約の確認の画面に移るので、すべて確認して問題がなければ「同意する」をタップしましょう。


入力したお客様情報を確認し、間違いがなければ「口座開設方法の選択」をタップして、次に進みましょう。


口座開設方法は、時短かつオンラインで完結する「ネットで口座開設」がオススメ!
開設方法の選択まで終わったら、口座開設の申し込みは完了です。



ユーザーネームとログインパスワードは、後で使うから必ず保存してね✊🏻


STEP③本人確認書類を提出する
最後に、本人確認書類を提出します。
画面が切り替わったら「本人確認書類の提出」をタップし、お客様情報の再確認をします。
間違いがなければ「次へ」をタップして、書類提出方法の選択へ進みましょう。


提出するマイナンバー確認書類を選択します。



今回は「マイナンバーカード」でやってみたよ!
提出方法は、オンラインですぐに完了できる「手元にあり、スマホカメラで撮影して提出」がオススメです。


次に、口座開設完了通知受け取り方法と本人確認方法も選択します。
この2つも、オンラインかつすぐに完了できる「メールで受け取り、オンライン上で手続きを完了」と「自分の顔をその場で撮影」がオススメです。


画面が切り替わったら「撮影に進む」をタップし、ガイドに従って本人確認を進めましょう。
撮影が終わったら、本人確認書類の提出も完了です。





お疲れ様でした!あとは審査結果を待ってね🥰
まとめ:SBI証券で個別株デビューをしよう!


今日は、SBI証券のメリットやデメリット、口座開設の方法を詳しく解説しました!



個別株の種類が多いから、初心者さんから上級者さんまで、いろんな人にオススメだよ✨
最後に、SBI証券がオススメな人をおさらいしましょう。
- 様々な個別株も買ってみたい人
- 貯めるポイントを選びたい人
オススメな人に当てはまった人は、今すぐ下のボタンからSBI証券の口座開設に申込みをしてください!
総合口座開設数が1,400万件を突破!





